スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

バックカメラ・サイドカメラ・モニターについて

2010年03月24日

車載用のバックカメラ・サイドカメラ・モニターについて

この前、友達が新しく購入したフィットを運転させてもらい、バックカメラが非常に見やすくバックがとても運転しやすかったです。あまりのバックのしやすやにびっくりしました。そのことを父に話すとそれを父の愛車ディアマンテにバックとサイドのカメラを付けて欲しいと言われプレゼントしようと思っています。車載用の車載カメラ・モニターについてセットで購入のはありませんか?
また、ギヤをリヤに入れるとモニターのスィッチが入るようなもので安いものを探しています。サイドカメラは常に画像があらわれてるのが理想です。僕が取り付けようと思っています。ディアマンテにはナビは付いていません。
あと、モニターはルームミラータイプと普通のモニターがあるのをネットで知りました。どちらが見やすく使いやすいでしょうか?
サイドカメラは汎用品は販売されてないので自動車メーカーからの
他車種のカメラを流用してサイドミラー内に囲う取り付けになると思います。
個人で取り付けは大変です。
社外ナビのバックカメラはバックギアを入れるとモニターオフでも電源が入りま後方を表示します。
>サイドカメラは常に画像があらわれてるのが理想です。
速度が速くなったら画像が流れて気が散るから、必要なとき低速走行時だけのの方がいいですよ。  

Posted by mikoqi at 15:17Comments(0)

インダッシュ2DIN1体機(AVNタイプ)の場合

2010年03月04日

インダッシュ2DIN1体機(AVNタイプ)の場合
メリット① 「オーディオスペースに綺麗に収めるならこれだ!」
オンダッシュモニターのようにモニターのコードが露出したり、ダッシュボード上に
スタンドを貼り付ける必要もありません。 スタイリッシュな車内空間を大切にする
人向です。 カーナビとしては一番人気の機種でしょう。
デメリット① 「オーディオごと交換に!」
新車をこれから購入する方はラジオレス車(オーディオが装着されていない車)を
選ぶことで、オーディオが無駄になることはありませんがすでにオーディオが
装着されている方はそのオーディオを無駄にすることは避けられません。
デメリット② 「インダッシュに収まるモニターサイズに限界が!」
当然オーディオサイズの寸法には制限があります、市販されている2DIN1体機
のモニターサイズは6.5インチが通常です。

  

Posted by mikoqi at 11:16Comments(0)

インダッシュで決める!

2010年03月03日

インダッシュとはダッシュボード内に収める(イン)と言う意味。
ダッシュボーの一部をモニター用にくり貫くことではなく、もともと空いている穴を
利用しその部分へナビモニターを取り付けるということです。 その穴とはオーディ
オ取り付けスペースのこと。 オーディオの基準的サイズ、幅180mm×高さ50m
mを1DINと表し、それをいくつ取付できるかによって1DIN、2DINと表現します。
自動車メーカーのオーディオサイズは各社まちまちですが、市販オーディオやナビ
のサイズはDIN規格で各社統一されています。市販オーディオやナビを取り付け
る場合には別販の車種別取付キットを利用して取り付けるのがほとんどです。
左の写真上側がインダッシュ2DIN1体機です。(AVNタイプとも言われています。)オーディオスペースへナビモニターを設置するタイプでオーディオとモニター
が一体になっています オーディオ操作もモニターの表面のスイッチで、CDやM
Dの音楽メディアはモニターが開きそこに挿入口が現れそこへ挿入するようになり
ます。取り付けには現在使用しているオーディオを全て取り外し、ナビ(2DIN1体
機)を取り付けるようになります。
写真下側はインダッシュチルトタイプです。 画面がオーディオ部分からモーター
で飛び出てきて、更に立ち上がるというアクションを持ったナビモニターです。
取り付けにはオーディオスペースに1DIN分の空き(小物入れなど)を持った車種
に取り付けができます。 1DIN分の空きさえあれば現在使用しているオーディオ
を残したまま取り付けが可能です。  

Posted by mikoqi at 15:16Comments(0)