スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

インダッシュで決める

2010年04月29日

インダッシュとはダッシュボード内に収める(イン)と言う意味。
ダッシュボーの一部をモニター用にくり貫くことではなく、もともと空いている穴を
利用しその部分へナビモニターを取り付けるということです。 その穴とはオーディ
オ取り付けスペースのこと。 オーディオの基準的サイズ、幅180mm×高さ50m
mを1DINと表し、それをいくつ取付できるかによって1DIN、2DINと表現します。
自動車メーカーのオーディオサイズは各社まちまちですが、市販オーディオやナビ
のサイズはDIN規格で各社統一されています。市販オーディオやナビを取り付け
る場合には別販の車種別取付キットを利用して取り付けるのがほとんどです。
オーディオスペースへナビモニターを設置するタイプでオーディオとモニター
が一体になっています オーディオ操作もモニターの表面のスイッチで、CDやMD
の音楽メディアはモニターが開きそこに挿入口が現れそこへ挿入するようになり
ます。取り付けには現在使用しているオーディオを全て取り外し、ナビ(2DIN1体
機)を取り付けるようになります。
画面がオーディオ部分からモーターで飛び出てきて、更に立ち上がるというアクションを持ったナビモニターです。
取り付けにはオーディオスペースに1DIN分の空き(小物入れなど)を持った車種
に取り付けができます。 1DIN分の空きさえあれば現在使用しているオーディオ
を残したまま取り付けが可能です。
インダッシュ2DIN1体機(AVNタイプ)の場合
メリット①「オーディオスペースに綺麗に収めるならこれだ!」
オンダッシュモニターのようにモニターのコードが露出したり、ダッシュボード上に
スタンドを貼り付ける必要もありません。 スタイリッシュな車内空間を大切にする
人向です。 カーナビとしては一番人気の機種でしょう。
デメリット①「オーディオごと交換に!」
新車をこれから購入する方はラジオレス車(オーディオが装着されていない車)を
選ぶことで、オーディオが無駄になることはありませんがすでにオーディオが
装着されている方はそのオーディオを無駄にすることは避けられません。
デメリット②「インダッシュに収まるモニターサイズに限界が!」
当然オーディオサイズの寸法には制限があります、市販されている2DIN1体機
のモニターサイズは6.5インチが通常です。
インダッシュチルトタイプの場合
メリット①「今まで使用していたオーディオがそのままで!」
オーディオスペースに1DINサイズの空き(小物入れ)さえあれば純正オーディオ
が装着されていてもインダッシュチルトタイプは取付可能です。
オーディオはオーディオ、ナビモニターはナビモニター、それぞれが独立している
のでいずれも自分の好みでチョイスできるのがうれしい。
(オーディオスペース上段にオーディオ、下段に小物入れが装着されている場合、
インダッシュモニターを上段に設置し下段へオーディオを移し変えて取り付けをし
ます)
メリット②「インダッシュでも7インチサイズ!」
モニターも7インチと大き目のサイズの機種も発売されています。 機種によっては
左右にモニター角度を調節できる機種も発売されています.
メリット③「使用しないときにはオーディオスペースへ収納。」
収納した感じは地味なフェイスですがナビやオーディオを狙った車上荒らしには
予防ができそうです。
デメリット①「電動収納モニターの分、割高に!」
同等のナビ性能を持ったオンダッシュタイプと比較すると電動メカを持った
インダッシュタイプは購入時も修理時も割高。 あたりまえか^_^;
デメリット② 「オーディオスペースの上部分につけられている操作パネルが...」
オーディオスペースの上側にエアコン操作部などがある場合、立ち上がったモニタ
ーがエアコン操作部などを隠すような容になります。 操作のたびにモニターを
収納するなど、ちょっとわずらわしい部分もあります。
  

Posted by mikoqi at 16:30Comments(1)

はじめてのカーナビ失敗しない選び方

2010年04月28日

「カーナビを購入しようと決意したのですが、こんなにもカーナビの種類が
たくさんあるとは..」 ここで悩む人、結構たくさんいるでしょうね。
そんな方に “ちょっとだけお手伝い!” そら豆がカーナビ選びのポイントを教授、
失敗しないカーナビ選びはここからが始まりです。


車に設置するとどうなるのか?自分の車に取付ができるのか?
そんな疑問からまずは解決です!
カーナビのスタイルを大きく分類すると、「オンダッシュタイプ」「インダッシュタイプ」
の二通りに分類ができます。 それぞれにメリット、デメリットがありますので
それらを理解し車に合う方、使いやすい方を選んでいただきましょう。
  

Posted by mikoqi at 17:34Comments(0)

携帯音楽プレーヤー、騒音性難聴の原因に

2010年04月27日

  研究者たちは、普及が進む携帯音楽プレーヤーや携帯電話など、直接耳に付けて使用する機器が、若年層の難聴の原因になっていることを懸念している。
 パーデュー大学で聴覚学の臨床教育責任者を務めるロバート・ノバク教授は、「使用の程度は、過去にわれわれが見てきたものとまるで違う」と語る。「ジョギングしている間に限らず、1日中聴きつづける例が増えている」
 ノバク教授は、「体は若いが、聴力は老人並み」の若者があまりにも多いと語る。この傾向は、数十年前に携帯型カセットプレーヤー『ウォークマン』が登場して以来、ずっと続いているという。
 デポール大学4年生のアンジェラ・デイさんは、周りの誰もが携帯音楽プレーヤーを持っていて、その多くがしっかりと耳にイヤホンをはめていると話す。「本当に広く行き渡っている」と語るデイさんも、勉強中や運動中は愛用の『iPod』(アイポッド)でいつも音楽を聴いている。「ひどく中毒性がある」
 ノバク教授とその同僚がこの傾向を確認しようと、無作為に選んだ学生を調査したところ、騒音性難聴として知られる症状の発生が増加しているという気がかりな結果が出た。通常、騒音性難聴になると、高い周波数の音が聞こえにくくなり、時々軽い耳鳴りがしたり、騒音のある状況で会話が聞き取りにくくなったりする。
 聴覚の専門家たちも、30代や40代――その多くは最初のウォークマン世代――に、顕著な耳鳴り、つまり耳の中でシューとかブーンという音が聞こえると訴える人が増えていると指摘する。
 ヒューストンにあるテキサス小児病院聴覚センターの責任者で、この年齢層の患者の治療にあたっているジョン・オガライ博士は、「今確認できているのは氷山の一角かもしれない。今後こうした事例がさらに増加したとしても、私は驚かないだろう」と語る。
 騒音性難聴の原因はさまざまで、大音量で音楽を鳴らすコンサートやクラブに行くことや、火器や大きな音の出る電動工具、レクリエーション用の乗り物(特にスノーモービルやオートバイなど)の使用などが挙げられる。
 医師たちによると、今では音楽を聴くためだけでなく、バスや電車の中で、さらには単に通りにいるときでも、周囲の騒音を遮断するためにイヤホンを使っている人も多いという。しかし、こうした行為のすべてが聴力の衰えにつながり得る。
 ミネソタ州にあるメイヨー・クリニックの耳科医、コリン・ドリスコール博士は、「この問題の厄介なところは、最初のうちはまったくわからないことだ。繰り返し騒音に曝されつづけ、何年も経ってようやく気がつく場合もある」と語る。
 耳にダメージを受けたことを示す1つの証拠となるのが、うるさい場所から離れたときに耳鳴りがすることだ。その後で耳を休めれば、少なくとも部分的には、ダメージは回復するだろうと医師は説明する。しかし、繰り返し騒音に曝されつづけると、音を聴く上で大切な役割を果たす内耳の中の有毛細胞がさらに傷つけられる。
 北コロラド大学のディーナ・メインケ助教授(聴覚学者)によると、長持ちする充電式電池のおかげで、携帯音楽プレーヤーを使う人々は長時間音楽を聴くようにもなった――そして、耳に休む暇を与えなくなったという。メインケ助教授は、全米聴力維持協会で子供と聴覚に関する特別委員会を率いている。
 メインケ助教授によると、耳にダメージを与えるレベルにまでボリュームを上げている人も非常に多いという。
 たとえば、オーストラリアの国立音響研究所がこの夏発表した調査結果によると、携帯型音楽プレーヤーを使っている人の約25%が、聴力障害の原因になるほどの大きな音に日常的に曝されていた。また、英王立聴覚障害者研究所(RNID)による調査から、18〜24歳の若者は、他の年代の成人よりも「安全」とされる音量レベルを超えてしまいやすいことがわかる。
 どの程度の音量だと耳に負担がかかるのだろうか?
 メインケ助教授は、昨年12月に発表されたボストン小児病院の研究者による研究が目安になると語る。この研究では、音楽プレーヤーの最大音量の60%で毎日1時間、ヘッドホンを使って聴いている程度なら比較的安全だとしている。
 他の方法で聴覚を維持するよう勧める専門家もいる――たとえば、大きな音の出るスピーカーには近づかない、職場や家庭、レクリエーションで騒音の出る機械類を使う時は耳栓を使う、などだ。
 しかし、デポール大学のデイさんは――メイヨー・クリニックのドリスコール博士や他の医師が提案するように――耳栓を持ち歩こうと考えたことは一度もない、と話す。
 「それなら、コンサート会場の入り口で耳栓を配ってはどうだろう? 使う人が増えるのではないか? そういう人もいると思う」とドリスコール博士。
 こうした目的を達成するために、プロのミュージシャンたちは、非営利団体『ロッカーのための聴覚に関する教育と認識』(H.E.A.R.)を作り、聴力維持に向けての啓発活動を進めている。また、メインケ助教授の特別委員会は、音の危険レベルを示すメーターがついた教職員向けキットの開発に取り組んでいる。オレゴン州の教育関係者も『デンジャラス・デシベルズ』というプロジェクトで、ゲームの要素を盛り込んだウェブ・ベースの啓発プログラムを公開している。
 メインケ助教授は、「バイクに乗ったらヘルメットをかぶり、車に乗ったらシートベルトを締めるのと同じように、将来は耳栓を使う人が増えることを期待する」と語った。
  

Posted by mikoqi at 16:09Comments(0)

バックカメラ・サイドカメラ・モニターについて

2010年03月24日

車載用のバックカメラ・サイドカメラ・モニターについて

この前、友達が新しく購入したフィットを運転させてもらい、バックカメラが非常に見やすくバックがとても運転しやすかったです。あまりのバックのしやすやにびっくりしました。そのことを父に話すとそれを父の愛車ディアマンテにバックとサイドのカメラを付けて欲しいと言われプレゼントしようと思っています。車載用の車載カメラ・モニターについてセットで購入のはありませんか?
また、ギヤをリヤに入れるとモニターのスィッチが入るようなもので安いものを探しています。サイドカメラは常に画像があらわれてるのが理想です。僕が取り付けようと思っています。ディアマンテにはナビは付いていません。
あと、モニターはルームミラータイプと普通のモニターがあるのをネットで知りました。どちらが見やすく使いやすいでしょうか?
サイドカメラは汎用品は販売されてないので自動車メーカーからの
他車種のカメラを流用してサイドミラー内に囲う取り付けになると思います。
個人で取り付けは大変です。
社外ナビのバックカメラはバックギアを入れるとモニターオフでも電源が入りま後方を表示します。
>サイドカメラは常に画像があらわれてるのが理想です。
速度が速くなったら画像が流れて気が散るから、必要なとき低速走行時だけのの方がいいですよ。  

Posted by mikoqi at 15:17Comments(0)

インダッシュ2DIN1体機(AVNタイプ)の場合

2010年03月04日

インダッシュ2DIN1体機(AVNタイプ)の場合
メリット① 「オーディオスペースに綺麗に収めるならこれだ!」
オンダッシュモニターのようにモニターのコードが露出したり、ダッシュボード上に
スタンドを貼り付ける必要もありません。 スタイリッシュな車内空間を大切にする
人向です。 カーナビとしては一番人気の機種でしょう。
デメリット① 「オーディオごと交換に!」
新車をこれから購入する方はラジオレス車(オーディオが装着されていない車)を
選ぶことで、オーディオが無駄になることはありませんがすでにオーディオが
装着されている方はそのオーディオを無駄にすることは避けられません。
デメリット② 「インダッシュに収まるモニターサイズに限界が!」
当然オーディオサイズの寸法には制限があります、市販されている2DIN1体機
のモニターサイズは6.5インチが通常です。

  

Posted by mikoqi at 11:16Comments(0)

インダッシュで決める!

2010年03月03日

インダッシュとはダッシュボード内に収める(イン)と言う意味。
ダッシュボーの一部をモニター用にくり貫くことではなく、もともと空いている穴を
利用しその部分へナビモニターを取り付けるということです。 その穴とはオーディ
オ取り付けスペースのこと。 オーディオの基準的サイズ、幅180mm×高さ50m
mを1DINと表し、それをいくつ取付できるかによって1DIN、2DINと表現します。
自動車メーカーのオーディオサイズは各社まちまちですが、市販オーディオやナビ
のサイズはDIN規格で各社統一されています。市販オーディオやナビを取り付け
る場合には別販の車種別取付キットを利用して取り付けるのがほとんどです。
左の写真上側がインダッシュ2DIN1体機です。(AVNタイプとも言われています。)オーディオスペースへナビモニターを設置するタイプでオーディオとモニター
が一体になっています オーディオ操作もモニターの表面のスイッチで、CDやM
Dの音楽メディアはモニターが開きそこに挿入口が現れそこへ挿入するようになり
ます。取り付けには現在使用しているオーディオを全て取り外し、ナビ(2DIN1体
機)を取り付けるようになります。
写真下側はインダッシュチルトタイプです。 画面がオーディオ部分からモーター
で飛び出てきて、更に立ち上がるというアクションを持ったナビモニターです。
取り付けにはオーディオスペースに1DIN分の空き(小物入れなど)を持った車種
に取り付けができます。 1DIN分の空きさえあれば現在使用しているオーディオ
を残したまま取り付けが可能です。  

Posted by mikoqi at 15:16Comments(0)

車にサンバイザーモニター

2010年02月22日


サンバイザーモニターは運転席や助手席のサンバイザーにモニターを埋め込んだもので、テレビやDVDなどの映像を楽しむ事が出来ます。以前から欲しいとは思っていて、友人の車にサンバイザーモニターを取り付けているのですが、触発されたから、ネット通販にて新品を購入することにしました。製品は大体運転席側と助手席側のセット品も販売していますので、セット購入しました。

購入したサンバイザーはチューナー等が内蔵されていません。テレビを観るにはワンセグチューナー、DVDを観るにはDVDプレイヤーなど、映像を出力する機器を接続する必要があります。私の場合は先日取り付けた地デジチューナーを接続することにしました。これまではカーナビの画面を映している時は助手席の人がテレビを観ることが出来なかったのですが、今回の取り付けにより、カーナビのモニターではナビ画面、サンバイザーモニターではテレビ画面を映すことが出来るようになります。

取り付けはまず既存のサンバイザーを外します。次にサンバイザーモニターを装着するのですが、仮設置してみたところ、車体側にあるアームを通す穴がこの製品と合わないことが判明しました。しばらく考えた結果、グラインダーと鉄ヤスリで穴を広げてやることにしました。一部分とはいえグラインダーでガリガリするのは気がひけるな・・・穴を広げ再度装着してみたところうまくいきました。

アームから出ているケーブルをピラーカバー内に通し、配線を隠すため床下へと持っていきます。次に、電源・アース・映像信号の配線を行います。電源はアクセサリー電源から分配、アースを金属部分へ接続します。

映像信号は地デジチューナーの映像出力と接続するのですが、そちらは既にカーナビのモニターを接続しています。サンバイザーモニターとカーナビのモニターの両方へ映像を分配するために、同時に購入しておいたアンプ内蔵の映像分配器を設置します。分配器の電源とアースを接続、地デジチューナーからの映像信号を入力し、それを各モニターへ出力するように配線しました。

配線が終わったところで電源オン。

地デジのチャンネルスキャンを行っているところ、ちゃんと画面が映し出されました。購入したのは画面サイズが9インチのもので少し大きいかと思いましたが、助手席に座って確認したところ、ちょうど良い感じで観ることが出来ました。




  

Posted by mikoqi at 17:46Comments(0)

車載カメラ

2010年02月18日

車載カメラ
車内に取付け、忍び寄る車上荒らしや、傷つけ犯を自動撮影する超小型カメラ




カメラ部をルームミラー やヘッドレスト 付近に固定して、車のフロントを狙うのが一般的です。視野3m以内に人が入ると自動感知撮影します。また、タクシーや乗合バスではカメラを車内に向け、不審者が乗り込むとリモコンの赤ボタンを押し手動撮影を行い記録します。またカメラを前方に向け運転中録画すれば、衝突事故などに役立つドライブレコーダーとしても兼用できます。 ※周囲が暗かったり逆光状態では、人物の特定が難しい場合があります。



【取付イメージ】
カメラ 部はルームミラー 裏側やダッシュボード、ヘッドレスト付近に両面テープなどで固定します。気づかれないようタバコの空箱やマスコット人形などに仕込むのも方法です。次に本体記録部をサンバイザー 裏側や座席の下など目立たない場所にマジックテープなどで簡単に仮止めします。画像を再生するために頻繁に取り外す必要があるからです。次にカメラ 部ケーブルを本体記録部に接続します。最後にシガーライターソケットに電源コードを差し込みます。車のキーを抜くとシガーライターの電源も切れる車種は、付属のバッテリー直結ケーブルを配線する必要があります。最寄の整備工場にご相談ください。(通常ヒューズボックスのAUX端子から取ります。)

  

Posted by mikoqi at 11:13Comments(0)

フリップダウンTVモニター取り付け

2010年02月09日

フリップダウンの取り付けについて

フリップダウン TVモニターがオプションで簡単に装着できる車種もありますが、
やはり高級車?以外、オプション装着設定が無い車の方が断然多いと思います。



オプション品の装着不可車の場合、天井の貫き材にしっかりした土台を製作しないと走行中は電動開閉式でもかなり天井部分に不可がかかります。

危険な例としては天井トリム(内張り)のみにビスで固定してある例もありました、
これでは走行中の振動及び開閉時の負荷により天井トリムが歪んだり、最悪は脱落して思わぬ事故に繋がります!

フリップダウンTVモニターの土台作りは車種により異なりますが、天井の左右に走る貫き材が沢山入っている車の場合は貫きと貫きの間にアルミ板や合板を渡して作ります。
  

Posted by mikoqi at 18:11Comments(0)

パワーアンプの故障

2010年02月04日

パワーアンプは、カーオーディオ製品の中でも比較的故障の起きやすい部分です。特に周囲温度が高くなる夏期は、ハイパワーアンプには過酷な季節と言えます。パワーアンプが壊れる主な原因について記します。

トランジスターの対敵は発熱


トランジスターの破損原因
 パワートランジスターやパワーMOS-FETは、パワーアンプの電源用スイッチング素子や電力案増幅段に使用されています。このような素子の主な破損原因は、

その素子の耐圧を越えて使用したときの破損

その素子の許容温度を超えて使用したとき

落下などの物理的衝撃

このうち、1.の耐圧については通常、アンプの設計時に余裕を持たせた設計をしていますので、耐圧が原因の破損は起こりにくいと思われます。

3.の物理的衝撃によるトランジスター内部の破損は最近の素子では殆ど起こりません。ただし、基板との半田付け部分で振動などによる金属疲労で折損するケースがあります。
  

従って、パワートランジスター破損の原因の大部分は、2.の許容温度を越えたことによるものです。


製造上のバラツキに起因する破損


 現在のパワートランジスターは、全てシリコントランジスターです。非動作状態でも、ある一定の温度を超えると破壊します。動作状態のパワー アンプではB級,AB級動作の場合、出力が大きくなると、発熱量も比例して増大します。この発熱をトランジスターから逃がしてやらないと、どんどん温度が上昇し、ついには破壊してしまいます。カーオーディオの場合、ホームオーディオに比べて周囲環境が悪いため、この発熱を速やかに発散させるため、熱伝導率の良いアルミを使用してシャーシ自体を放熱器として使用しています。

しかし、一見同じようなパワーアンプでも設計や製造時のバラツキなどでかなり差が生じます。具体的には、


シリコングリスの量や締め付けトルクのバラツキ
カー用パワーアンプのシャーシーはパワートランジスターの放熱器を兼ねているので、放熱効率を高めるため、各メーカーとも肉厚の設定や放熱フィンの数などに工夫を凝らしています。パワートランジスターをシャーシーに取り付ける際には、熱が良く伝わるようにシリコングリスまたは、シリコンゴムシートを間に挟んで取り付けます。しかし、シリコングリス量のばらつきやトランジスタを固定するネジの締め付けトルクのばらつきにより放熱効率の悪いトランジスターが生じ、アンプをハイパワーで使したときに、このトランジスターが破損しやすくなります。このような事はシャーシー構造についても同じで取り付ける場所により、放熱しやすい場所としにくい場所が生じ、放熱しにくい場所に取り付けられたトランジスターが破損しやすくなってしまいます。


パワートランジスター自体のバラツキ
今まで述べたことが全て同じ条件であったとしても、トランジスター自体にばらつきがあり、並列使用した場合、電流の流れやすいトランジスターに電流が集中し、壊れやすくなります。

その他の部品の破損


 半導体以外の部品で、最も破損しやすいのは電源用電解コンデンサーです。
電解コンデンサーは、内部に電解液という液体が封入されていて、コンデンサーが暖められると液体が蒸発してしまい、ついにはコンデンサーとしての機能を果たせなくなってしまします。これをドライアップといいます。
通常、カーオーディオ用パワーアンプの電源平滑用には105度2000時間規格の物が使用されています。これは、摂氏105度の環境で使用したとき、最低2000時間性能を保証する規格です。

 電解コンデンサーには、10度2倍の法則というものがあって、使用温度を10度下げると2倍長持ちするというものです。この事からもわかるように、ちょっと温度に対する配慮をすれば何倍も寿命を長くできるという事です。

  

Posted by mikoqi at 10:49Comments(0)

サンバイザー

2010年02月01日


サンバイザー とは、運転席や助手席前方上部に取り付けられる日光よけの事で、使用する時のみガラス上面まで動かして使用します。サンバイザーでさえぎる日光は、前方の日光のみでなく角度を変える事によりドアガラス側からの日光をさえぎる事も可能です。



自動車の種類によっては、通常のサンバイザー とは別にドアガラス側からの日光専用で、ドアガラスの上部ルーフ部分にサンバイザーが取り付けられているものもあります。



サンバイザー は、運転中の日光のまぶしさをよける事が主目的ですが、多くの自動車にはバニティミラーという鏡が取り付けられており、さらにはバニティミラーを照らすための照明も取り付けられています。



また、サンバイザーには、ポケットの付いた自動車も多くあり、大きいものや厚みのあるものは格納できませんが、チケットなどの薄めの小物を格納する事ができるものがほとんどの車種に使われています。



その他、カーナビ やテレビなどを見るための液晶パネルモニター がサンバイザー 内部に格納されているものも販売されています。なかにはサンバイザー内にDVDプレーヤーを内蔵しているものもあるようです。モニターは裏側に設置され、使用する時には日光をさえぎるようにサンバイザーを動かすとモニターが露出します。

  

Posted by mikoqi at 12:53Comments(0)

ダイバーシティアンテナ

2010年01月28日


ダイバーシティアンテナは、ラジオやテレビの受信システムの1つで、2つ以上のアンテナで電波を受信し、受信状態が良好な方のアンテナを自動的に選択して分配する受信方式の事です。ダイバーシティは英語ですが、相違や多様という意味です。ダイバーシティアンテナは自動車だけではなく、携帯電話の基地局や無線LANなどにも採用されている技術です。

ダイバーシティアンテナは、電波が地形や建造物の影響を受け反射してしまう現象である、マルチパス現象を回避するために有効な受信システムです。マルチパス現象は1メートル内の範囲で起こる現象であるため、アンテナとアンテナの間隔が1メートル以上あれば、どちらかの受信状態は良好であるとの考えが基準となって設計されています。

ですので、自分でダイバーシティアンテナを取り付けする場合には、1メートル以上の間隔をあけてアンテナと取り付ける必要がある事を頭において取り付けを行うようにしましょう。

2本の同じアンテナが自動車の左右に装着されていると、ダイバーシティアンテナだなと分かりますが、ガラスに直接貼る方法のフィルム式アンテナを採用した自動車も増えています。もちろん、フィルム式のアンテナでもダイバーシティアンテナを採用している自動車も多くあります。
  

Posted by mikoqi at 13:19Comments(0)

車内モニター設置作業

2010年01月25日


フリップダウンモニターを車内へ設置しました。
モニターの重さが結構あるので、取り付けにはちょっとした工夫が必要です。

車内の天井へモニターを設置しますが、天井の内張りは段ボール素材のような材質のため、強度的に重量物の取付には不安があります。
そこで、大きなAFRシート®PATCHを全面に貼り付け、天井内張りの強度を上げます。

内張りは厚紙のような素材なので、液体の樹脂では染み込んでしまいます。
また作業は車内での施工になりますので、臭気や汚れの問題から一般的なFRPでは十分な養生が必要とされます。
AFRシート®PATCHではプリプレグシートなので過剰な臭気も無く、施工も2人で両端を持って作業すれば養生は必要ありません。

硬化後モニターを取付けます。


天井にモニターが取付出来ました。
取付面の強度があるので、走行時の振動やモニターの重さからの揺れはありません。
  

Posted by mikoqi at 11:41Comments(0)

車載監視カメラの効果

2010年01月20日

事故のもようが映像で残される

 映像という科学的な記録は、人間の記憶や意図に寄らないため、正確な情報として、事故の様態や原因を明らかにすることが出来ます。記録は正確で、かつ公平なものです。遺族側にも納得し易いものです。

■当事者間の無駄な争いが減る

 事故原因や責任をめぐる双方の争いは、科学的証拠を前に急減します。無駄なエネルギーや時間・コストの削減になります。
 損害賠償に関わる民事訴訟も、大幅に減らすことが出来ます。

副次的効果はもっと大きい

■交通事故を減らす

 車載カメラを搭載した車の運転者は、自分の行動が監視されていることで、乱暴な運転や無理な運転はしなくなります。
 その結果は言うまでもなく、事故の大幅な削減に役立つことになります。

■事故処理のスピードアップと人員削減

 事故の事実関係で、双方の争いが減るため、損害賠償事務のスピードアップと、人員削減など、経費の削減が出来ます。

■データ活用で、安全社会を

 車載カメラのデータを集積することにより、事故の起こりにくいインフラの整備や、安全教育などに活用できます。

■保険金詐欺などの犯罪の予防効果

 実際には無かった事故を、故意に車両を障害物にぶつけるなどして、保険金を搾取する保険金詐欺などの犯罪を予防する効果があります。

■経済効果

 交通事故の削減は年間4000億円もの、交通事故による社会的な損失をくい止めることが出来ます。
 また車載カメラの普及は、同品の製造や扱いの業界経済的な恩恵をもたらします。
  

Posted by mikoqi at 15:27Comments(0)

DVDプレーヤーについての質問

2010年01月14日

質問:

どのプレーヤーもDVD-RとDVD-RW、どちらも見れますか?
それと、DVDプレーヤーとDVDレコーダーはどう違うのですか?


回答:

大体のDVDプレーヤーでしたら、DVD-Rは再生可能ですがDVD-RWは反射率が弱いので再生対応機種でないと出来ないほうが多いですね。それからDVD+Rってのがありましてそのものはロム化などという技術加工をすることができればDVD+R対応機種でないのに再生できる見たいですね。

DVDプレイヤーとDVDレコーダー名前から判断できると思いますが
プレイヤーは再生機器
レコーダーは録画できる機器ですよ。
DVD-Rとかに書き込みができるものがDVDレコーダーと呼ばれます。  

Posted by mikoqi at 18:16Comments(0)

「伝送」 2010 International CES

2010年01月11日

ラスベガスのコンベンションセンター(LVCC)で開催される「2010 International CES」のプレスカンファレンスがスタートした。

8時開始のLGを皮切りに、東芝、カシオ、パイオニア、シャープ、パナソニック、サムスン、ソニーといった主要家電・エレクトロニクス企業が事業戦略や2010年の新製品を紹介する。6日にプレスカンファレンスを実施するのは日韓メーカーでほとんどを連ねており、少なくともホームAVの分野に限っては日韓エレクトロニクス競争の様相を呈している。

このうち日本勢の一番最初のカンファレンスとなった東芝では、ハイエンドTVの「CELL TV」を披露した。8コア・3.2GHz駆動の超高性能CPU「CELL」を搭載し、2D時で8倍速の480Hz、3Dでも4倍速となる240Hzの描画を実現。直感的な操作が可能なインターフェイスや、多彩な録画機能、ネットワーク連携機能などを搭載したハイエンドモデルだ。

また家電分野から撤退し、モバイルエンタテインメント分野に絞って出展するパイオニアは“CHANGE”がキーワード。ビギナーからエンスー、個性追求型といったユーザー特性を4つに分け、これまで培ってきたネットワーク技術を核に、それぞれのユーザー特性に合った商品・サポート戦略を打ち出すという。さらにUI面を一新したカーナビゲーションシステム、音質を徹底追求したカーオーディオなどの2010年の新製品を紹介した。

6日は夕刻より、マイクロソフトのスティーブ・バルマー氏の基調講演が予定されている。
  

Posted by mikoqi at 15:41Comments(0)

取り付けの経験

2010年01月07日

インダッシュモニターは、どうように車に取り付けるのかなあ? 掲示板によく見ていました。
ここに簡単に経験を分かち合います。(m(_)m)

まずは、エアコン吹き出し口への取り付け

まずはエアコン(以下AC)の噴き出し口と表示パネル部の取り外し、
オーディオを外したら下側からネジ3つとコネクタ2つを外し、ACユニットを手前に引き出します。
AC吹き出し口とAC表示パネル部はただネジで留まっているだけなので、それらを分離します。
噴き出し口も途中からも分離できるのでツメを外して噴き出し口とダクト部の2つに分割しておきます。

後、噴き出し口の加工について、噴き出し口のプラスチック部品を外してさらにインダッシュモニターが入るようにパネルをカットします。
ダクト後ろ側の内部の高さを測ったところ前側に比べて後ろ側の高さが狭いために、ぎりぎりインダッシュモニターが入りません。そこで固定用のクリップがある位置までダクト上部を切り取ります。

これでインダッシュモニターが入ります。

次、噴き出し口の隙間を埋める

厚さ2mmのアルミ板を黒く塗装し、両面テープを貼り隙間に入れます。これで上部の隙間が埋まります。
左右の隙間を埋めるために、固めのスポンジを適当な大きさに切り、それを隙間に押し込みます。
インダッシュモニターの固定をするには、適当なプレートを購入し、折り曲げたら、穴あけしてステーを作製し、
しっかりとネジで固定できればいいです。


噴き出し口への取り付けは完了。  

Posted by mikoqi at 16:18Comments(0)

ワンセグチューナーは車載用にぴったり

2010年01月05日

ワンセグチューナー が車載用として良いのは何故のでしょうか?ここでご説明いたします。


まず、ワンセグとはデジタル放送の一種です。普通の地デジは12セグと言われていて、帯域を12個使って、テレビ放送を行っています。それに対してワンセグチューナーは1セグとなり、1個の帯域を使って全てのテレビ放送を行っています。
これが、ワンセグチューナー の基本です。まぁ、知りたい人だけ知っていれば良い事ですけど。
で、何故ワンセグチューナーが車載用に向いているかですが、単純に考えると通常の地デジチューナーでもいいんじゃない?って気がしますが、そうじゃないんです。


まず、地デジって意外と悪環境に弱いんです。都市部なら良く映るけど、地方に行くと…。特に郊外なんかは…

シグナルの方は。。。


そういった環境では、ワンセグチューナーの方が映りが良いんですよ。当たり前ですが、自動車は走ります。都市部も走れば、郊外や山の中も走ります。海の上(橋)も走ります。海の中は走りません。


そんな状態で、いつでも映る可能性が高いのがワンセグなんです。アナログ放送は電波が悪くても、ノイズが乗りながら、音声は聞こえて、画像も何とかって事がありますが、ワンセグチューナーなどのデジタル放送は映像と音声がちゃんと映るか、飛び飛びに映るか、あるいは映らないかしかありません。ちょっと、画質が悪いけど、音が聞こえるからいいやって環境はないのです。だったら、少しでも映りが良いワンセグを選ぶのは当然ではないでしょうか?

  

Posted by mikoqi at 11:28Comments(0)

ワンセグチューナーの選び方

2009年12月30日

車載用のワンセグチューナーの選び方一口に車載用のワンセグチューナーといっても色々あります。しかし、家庭用のテレビなどと違って、良く知らないメーカーの車載用ワンセグチューナーもあります。

一番簡単な解決方法は、販売店に聞くって事です。いや、冗談じゃなく。
私も、いくつかは車載用のワンセグチューナーを使いましたが、全てのモデルを知っているわけじゃないので、簡単にコレがイイよって言えるわけもありません。
販売店によっては、今、売りたい商品ばかり勧めてくるお店もありますが、それでも、安ければいいんじゃないかって思います。
正直、ワンセグチューナー機能に関してはどれも大きな差は無いんじゃないかって思います。
番組表などの付加機能の使い勝手や外部アンテナなどには差があります。なので、そのあたりだけ注意すればいいんじゃないかと思います。
それより、ワンセグチューナーを買う時に、一緒に車載モニターを勧められたら、ちょっと待って下さい。確かに、今までちゃんと映らないテレビがワンセグチューナーでキレイに映るならモニターもって気がしますが、あまり大きいものは買わないほうが良いんじゃないかと思います。
なぜなら、以前にワンセグチューナーは1セグですよ。地デジは12セグですよって話をした事を思い出して下さい。ワンセグチューナーはなぜ、地デジの1/12のセグ(セグメント)で、済んでいるのか。簡単に言うと、データ量が少ないんです。
ワンセグって、元々移動体用テレビ向けなんです。移動体なら画面は家庭用より小さいので、データ量も少なくて良いので、1セグで全てのチャンネルが入るのです。
って事は、画面が大きい場合はあまり適さないって事です。画面が大きくなると映像がブロック状になっている事がわかると思います。これは、ワンセグの仕組み上、どうしようもありません。
これを理解した上で、新しい大きな車載用モニターを購入するならOKだと思います。
ちなみに、個人的には車載用ワンセグチューナーではモニターは7インチまでが良いと思います。特に、10インチを超えると、だんだん見づらくなりますよ。
  

Posted by mikoqi at 17:10Comments(0)

リアモニター

2009年12月28日

フロントの車載モニター(動画)は2列目の真ん中に座れば見えるのだが、
やっぱり助手席の取り合いでいつも喧嘩になる。
まぁ気持ちも分かるが。。

しゃーねぇ。後部モニターでもつけるか!
スマートかつかっくいいのはフリップダウン式だが予算が。。。
モニターのみ買って自分で取り付ければ安くすむが、自分でできる自信もないし天井にメスを入れる勇気もない。

ここは一番無難であろう助手席のヘッドレストを使って取り付ける方法を選択。
で選んだ機種。
  

Posted by mikoqi at 17:47Comments(0)